
〇暮らすこと
今年もまた青梅の季節を迎えました。
梅雨を愉しむ方法のひとつ。
収穫してすぐの新鮮な梅をすぐ漬けることで
香り豊かで爽やかな梅ジュースができます。
【レシピ】
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・ビン 5ℓ用で蓋が密封できるもの
・竹串
青梅は2日後には熟してきますので購入したら
すぐに漬けることがポイント
ビンを熱湯で消毒し
水で洗った青梅は水気をよく拭き取ります。
カビを防ぐためにも水気はきっちり拭き取っておきましょう。
そのあと、青梅のヘタを竹串でとります。
梅は金属を嫌うと言われているので竹串がベスト。
青梅を一晩、冷凍庫に入れて凍らせることで
梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなります。
翌日、青梅を敷き詰め、その上に氷砂糖をのせます。
水気を拭き取った青梅と氷砂糖をビンに交互に入れる。
エキスの抽出を早くするために
最後に氷砂糖が一番上に乗ったじょうたいにします。
エキスに漬かっていない状態の梅は発酵する可能性があるので
できるだけエキスに漬かるよう毎日混ぜたり振ったりするようにしましょう。
この季節ならではの愉しみ。手仕事のご紹介

〇暮らすこと
「さらし」のある生活
1枚のさらしがあると
キッチンで使う道具が少なくなるかもしれません。
例えば
10メートルほどある一反のさらしをカットし
W=33cm H=33cm正方形の布巾に。
〇食器拭き
最もスタンダードな使い道。
乾いたさらし布巾を常に20枚くらい用意し
湿ってきたらすぐに取り替えられるようにしておくと便利。
カラッと拭きあげた食器は気持ちがいいものです。
〇水切り
洗った野菜、蒸した野菜、豆腐など
ざるでは取り切れない水分をしっかり取ります。
これをやると水分で薄まらず
見た目にも美味しさにも違いが出てきます。
〇保存
洗ってからすぐには使わない野菜などを保存するとき
ラップの代わりに包むこともできます。
残った水滴を取り、ラップのように結露しないので
水っぽくならず、乾燥もせず保存できるのが良いところ。
〇蒸し布
両手鍋を蒸し器として使用する場合、蓋にもさらし布巾を巻く事で
食材に水滴が垂れるのを防げます。これも地味ですが、とても大切。
〇まな板
木製のまな板がを愛用されているかたは
こちらでもさらし布巾が大活躍。
調理中、頻繁に洗い流しては拭き取れます。

〇素敵なことば
14.05.2023
mother’sday
母親は単に家族一員ではなく
まさに家庭の太陽である
~致知別冊「母」VOL.2より~

〇暮らすこと
空間広見え術
・テレビボードを置かず テレビを壁掛けに
・(デッキがある場合)室内床とデッキの素材を合わせる
・カップボードの上段はなくす
・カーテンを天井高に(レールを隠した方が解放感が出る)
・ミニダウンライトにする(直径5cm~7cm)
・内装は3色以内にまとめる(例えば:グレー+ブラック+ブラウン)
・起き家具は置かずに
・ソファの背は低くする
お金をかければ、いくらでも広い空間が取れますが
限られた予算のなか、いかに広くできるかが大切です。

〇素敵なことば
人生楽しんでいる人が しないこと
嫉妬すること 心に余裕が生まれ周りに優しくできる
思い込むこと 可能性が生まれ気持ちが前向きになります
周りと比較すること 自分らしさが生まれ自信につながります
決めつけること 選択技が増え新たに視野が広がります
後悔すること 前向きな思考になり「今できること」に集中できます
先延ばしにすること 生産性があがり物事がスムーズに進みます
見栄を張ること 外見より内面に意識が向きお金の無駄遣いがなくなります

〇暮らすこと
引っ越し前後にやる手続きリスト(県外含む)
【引越し前】
01.電気・水道・ガス
約2週間前に電話かネットで要連絡。
引っ越し後引落講座を設定できる。
ガス開栓には立会いが必要なこともあります。
02.クレジットカード
引っ越し後に電話またはネットで変更ができる。
03.電話・ネット回線
固定電話の場合、2週間前に連絡。
ネット回線は住所変更が必要
同じプロバイダーが使えないこともある。
【引越し後】
01.運転免許所
同じ都道府県だと新しい住民票と印鑑が必要
他の都道府県に移る場合、写真が必要な場合もあるので要確認
02.転出・転入届
転出届を提出したあと、2週間以内に転入届を提出
転入届を出すには印鑑と転出証明書が必要
03.印鑑登録
印鑑登録は転出届が受理されたときに抹消される
転入先の役所で新しく登録
04.国民健康保険
役所の国保窓口に国民健康保険証を提出
引越し後2週間以内に再加入手続きが必要
05.国民年金
第1号被保険者 転入先の役所
第3号被保険者 配属者の勤務先に提出
06.学校の転校届
公立の場合、約1ヶ月前に在宅証明書
教科書受給証明書を発行してもらい
転入先の教育課に提出
07.銀行
住所変更が必要
電話またはネットで変更可能の場合もある
08.車のナンバー
原則は他県への引越しの場合ナンバー変更
自動車税の納付書が届くよう住所変則が必要
09.自動車・火災保険
手続きが完了しないと保険金がもらえない場合がある。
新しい住所がわかり次第早めに手続きを
10.パスポート
これは結婚して名前・本籍地が変わった場合
パスポート申請窓口で手続きが必要
住所変更だけでは不要

〇素敵なことば
新生活が始まるこの季節
多くの出会いがあるなかで
年齢関係なく
妬み・愚痴・恨み・怒り・悲しみ・苦しさ
人生いろいろありますが
自分の言動は汚さずにいたいものです
言動は必ず自分に倍になって戻ってきますから
「笑顔の人の近くにいれば自分も笑顔になる」
「自立している人の近くにいれば自分も自分の足で立つ」
「批判的な人の近くにいれば自分も批判的になる」
心地の良い人間関係に身を置くことは自分を大切にすること
疲れる人間関係はそっと距離をとるのが鉄則
その時の価値観の違いだからジャッジをせずにそっと距離を

〇下野新聞に掲載されました
下野市
「学校法人 愛泉学園 第2愛泉幼稚園 放課後学童ハローキッズ」様
竣工おめでとうございます
今後のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます

〇景観賞をいただきました
弊社で施工させていただきました
「馬門鏡もち保育園」様
佐野市より景観賞をいただきました

〇素敵なことば
いつまでも輝く
人生はなるようにしからなず
思いがけない失敗があっても
くよくよしないこと
今を生きるために
過去の栄光は不要で
どんなことが起きても
明るく生きたほうが得を得る
最後まで自分の人生を
楽しく生きようとすれば
いつでも人生は輝く