« 2024年02月
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  •  
  •  
2019年07月19日

家事動線

2019.07.19

「動線」という言葉を耳にされる機会があると思います。

これは、建物の中などで人が移動するときにたどるルートを線で示したものを指します。
日常生活でたどるルートを「生活動線」
家事をするときにたどるルートを「家事動線」といいます。

これらの動線が長かったり複雑になっていたりすると
暮らしの中で大きなストレスになります。

例えば、洗濯の一連の作業が次のようなルートをたどるケース。
洗濯カゴを脱衣所から屋外の洗濯機へ運び
洗濯した物を2階のベランダに干し
取り込んだ洗濯物を1階のリビングで畳み
畳んだ洗濯物を2階の寝室やクローゼットに運ぶ。

やや極端な事例ではありますが
実際こうした無駄の多い動きをしている方は少なくありません。

複雑な動線をたどっていても
それが日常的になると特に違和感を覚えなくなります。

でも、それが無駄に時間と体力を消耗し
気付かぬうちにストレスとして蓄積されていくことがあるのです。

動線を根本的に変えるには、間取りの見直しが必要ですが
工夫次第で改善できる場合もあります。

例えば、テーブルやソファといった家具が
日常の動線を妨げているかもしれません。

位置や向きを変えることで歩く距離が短縮され
無駄な動きを減らせることもあります。

物の収納場所も動線に大きく影響します。
これを見直すこともポイントです。

キッチン内でも、調理器具の場所をちょっと変えるだけで
作業効率が大幅にアップするケースがあります。

まずは、生活・家事動線がどうなっているか
チェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。


719.png


2019年07月17日

カーテン

2019.07.17

カラッと晴天が待ち遠しいですね!

湿度が高いと少し気持ちもジメジメになりがち。
ですが、これも季節を感じられることの幸せと
ジメジメ対策(また?!)ご紹介させて頂きます☆

まず「湿度」とは私たちが普段吸っている
空気の中には水蒸気が含まれておりこの水蒸気の量を湿度と呼びます。

湿度というと一般的には、空気が含むことのできる水蒸気量の上限に対し
現在はどれだけの水蒸気が含まれているかを表す『相対湿度』のことを指します。
空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができます。
冬など気温が低い時は、空気が含むことのできる水蒸気の量が少ないため
結露が起きやすかったり、乾燥しているように感じられます。


湿度の高低によって、どんな影響があるかまとめてみます。

【湿度が高すぎると】

・発汗による体温調節効果が下がり、熱中症になりやすくなる。
・体内に熱がこもることで、体力の消耗が激しくなりダルさを感じやすくなる。
・消化酵素の働きが悪くなり、食欲不振に陥る場合がある。
・アレルギー疾患や感染症などの原因であると言われる、カビが発生しやすくなる。
・梅雨から夏にかけての時期は、ダニやムカデなどの害虫が発生しやすくなる

【湿度が低すぎると】

・呼吸器系の粘膜が乾燥することにより、風邪などのウイルスが体内に入りやすくなる。
・インフルエンザなどの病原菌が増加する。
・髪や肌が乾燥し、パサつき・肌荒れ・かゆみの原因となる。
・静電気が発生しやすくなり、機械類の故障の原因となる。
・青果物の鮮度や品質が低下する。
・絵画や古美術品のひび割れや劣化が起こりやすくなる。


お部屋の湿気が多いときの対策として『除湿機』がありますが
場所を取る・機能的なものは高額になりがちと
気軽に購入するようなものではないかもしれません。


もっと身近なところから始められる湿気対策のひとつが「カーテン」

カーテンにも、湿度の調節やカビ対策機能をもったものもありますが
麻を素材とした『麻カーテン』は、繊維の断面にある中空孔に水分を吸い込んだり
はき出したりすることでお部屋の湿度を調整してくれます。
速乾性・通気性にも優れることから換気もしやすく抗菌防臭効果も備わっています。

紫外線を浴びることで表面に酸化分解力を発生させ
細菌や悪臭などの有害物質を分解してくれる光触媒を活用したカーテンも存在します。
カーテンなどについた油やヤニなども分解してくれることから、汚れ防止効果も期待できます!


夏・冬でカーテンを変えて(お手入れも出来て)気分も変えられてみてはいかがでしょう。

d6771d0956b3c0df9843ad85ad74a290.jpg

2019年07月04日

夏野菜

2019.07.04


梅雨が明けると本格的な夏が到来します。
暑い季節を楽しむためにも
夏バテをしないよう体調管理に気をつけたいですね。

夏バテ予防のポイントは幾つかありますが
なかでも重要なのが食生活です。
栄養価の高いものを毎日しっかり食べることで、夏バテを防ぐことができます。

夏バテ予防に効果のある食べ物としては、
うなぎ、焼肉、天ぷらが挙げられます。
これらは、「夏バテ防止の三大食べ物」としても知られています。
肉や魚をしっかり食べることが重要なのは言うまでもありません。

でも、忘れてはならないものがあります。
それは野菜です。
野菜はどちらかというと脇役にされがちですが
体のためには、できればこちらを主役にしたいところです。

野菜のなかでも「夏野菜」と呼ばれるものは夏バテ予防に特に効果的です。
旬の野菜は、ただおいしいだけではありません。栄養価も非常に高い状態にあります。

ハウス栽培のものでなく、その時期に旬を迎える野菜を食べることが重要なのです。
疲労回復に効果を発揮するビタミンB1はカボチャ、枝豆などに多く含まれています。

胃の粘膜を保護するビタミンAの補給にはモロヘイヤやシソが良いでしょう。
汗をかくと失われがちなカリウムは、トウモロコシやキュウリ、ナスに含まれています。

疲労回復を早めるビタミンCを含むものとしてはピーマン、トマト、ゴーヤなどが挙げられます。
上記はあくまでも一例です。各夏野菜にはそれぞれ多種多様な栄養素が含まれています。

旬の夏野菜をふんだんに取り入れた料理をおいしく食べて、元気に夏を乗り切りましょう。

90f867ae7f58e2ffffcfe1d42e2a752943aee18b.jpg