
〇暮らすこと
防災の日がある9月最後の投稿は
防災グッズに関してのご紹介
先日見かけた防災特集のなかに記された
「スプレーボトルがあると節水になる」
例えば、お風呂に入れないときに
スプレーしてタオルで拭いたり
手を洗うお水の節約にもなります
食器を洗うときにも使えて
お水の節約になる便利アイテムだそうです
またスプレーボトルに防災用とラベリングしておくとで
防災用品の整理時に分かりやすくなるでしょう
何もないことが1番ですが
もしも何かがあったときに慌てないよう
普段から防災用品の管理をされていることをオススメします

〇暮らすこと
いまの生活 いまの環境に
代り映えのないと感じる方がいる
これでいい のか
これがいい のか
たった1文字のちがいで
日々の暮らしも変わってしまう
多くのことを考えながら生活をしなくてはない
日常生活のなか思うこともあるでしょう
でも、いま健康であること
学校や職場へいけること
家族がそろって過ごせることが
これがいい に限ります
そう
今日お会いしたお客様から教えていただきました

〇暮らすこと
カーテンはいつ洗濯をしなくてはならない
ということはありません
もちろん気づいたときに洗濯をすれば良いものですが
特に秋に洗濯をすると、汚れが落としやすく
冬からもキレイに使うことができるというメリットがあります
①夏はカーテンの汚れがたくさん付く
夏場は窓の開閉を特に行う時期です
窓の開閉が多いということは
それだけカーテンの開閉も多くなるということ
自然に手あか汚れはつくようになり
夏場の汗をかいた手でさわることにより
油汚れも密着しやすくなります
また、エアコンからの冷風により
ホコリや結露がついてカーテンには
カビが発生しやすくなるのです
ひと夏を終えた時期にカーテンを洗うのは
衛生上とても大切なことといえるでしょう
②秋はカラッと晴天乾きやすい
秋の洗濯物は湿度が低く
とても乾きやすいといったメリットがあります
また、真夏の時期に比べると紫外線の量も減ってくるので
カーテンを外干しした際も日焼けをするといったリスクが少なくなります
また、部屋によってはカーテンを衣替えする家もあるでしょう
特に寝室といった場所のカーテンは
厚みのあるものに変えることにより
暖房効果をあげることができます
夏にカーテンを洗ったついでに
厚みのあるカーテンや柄を取り換えるのも
簡単な部屋の模様替えになるのでおすすめです
カーテンを洗うと、必然的に窓は何もない状態になります
そのときが、窓ふきのチャンスです
カーテンがある状態で窓ふきをするとどうしてもはじまで
丁寧にできないこともあるでしょう
また、普段はカーテンで覆われている部分も
洗っている間は日差しをしっかり受けるため
水ぶきをしても乾きやすくなります。
カーテンを洗っている間こそ
窓ふきや網戸を掃除するチャンスです
その間にガラスや網、サッシの間などもキレイにされてみては

〇暮らすこと
この1年半はすっかり運動不足な方も多いよう
仕事や学校(地域によって)が
オンラインになり運動不足が心配との声も
そんな中、ルームランナーも売れているのだとか
ルームランナー、トランポリン、縄跳びなど
器具を使わなくてもストレッチや有酸素運動など
取り入れるだけで運動不足が解消されます
食欲の秋だけではなく運動の秋も楽しまれてみては

〇暮らすこと
この状況下、運動会や遠足などで
「お弁当」を作る機会も少なくなりました
いくつになっても
作ってもらった「お弁当」は嬉しいものですよね
こんなときだからこそ、休日にランチをお弁当箱に詰める
それだけでも何だか嬉しく幸せ気持ちになるのではないでしょうか
日々の暮らしのなかで
ちょっとしたひと手間を加えることでの幸せ時間を愉しまれてみては