
シーリングファン・シーリングファンライト。
インテリアとしても根強い人気がありますが
取り付けることでメリットが得られる実用性の高いアイテムです。
照明(シーリングファンライト)として
お部屋を明るくするのはもちろんですが
ファンがお部屋全体の空気を循環し空調の効率が良くなるのが特性。
空気循環することで冷暖房が効きやすくなり光熱費削減にもなります。
室内干しをするお宅であれば洗濯ものが早く乾くのも嬉しいところ。
早く乾くので嫌な臭いも残りにくくなるそうです。
空気清浄機を一緒に設置すれば部屋の隅々まで
効果的に空気を清浄することもできます。
シーリングファン・シーリングファンライトは
圧迫感が出るので、天井の高さを確認しながら
ご自身のお好きなものが見つかるといいですね。
取替の場合の注意点
シーリングファンライトは、普通の照明より重量があることや
ファンの振動で天井に負荷がかかることから天井の補強や
シーリングの取り換えが必要なこともありますのでご相談ください。

今年の「節分」は
124年ぶりの2月2日になります。
節分とは、各季節の始まりである
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指されており
現在は、立春の前日が節分とされています。
そのため、節分の日は固定ではなく
立春の日がいつになるのかによって節分の日が決まります。
立春とは、1年間を太陽の動きに合わせて24等分した
「二十四節気」のうちの1つ。
国立国会図書館によると
「二十四節気」は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け
さらにそれぞれを6つに分けたもので
秋分や冬至なども含まれています。
毎年の二十四節気などは
国立天文台が天文観測に基づいて定めているそうです。
国立天文台が発表した2021年の「暦象年表」によると
この年の立春は2月3日。
つまり、節分の日はその前日の2月2日となるのです。

明日1月20日は大寒です。
一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。
「三寒四温」という言葉のように
寒い日が三日続くとその後の四日は暖かくなり
寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。
この時期の旬なものをご紹介させていただきます。
木:南天
「難を転じて福となす」
という意味に通じることから縁起が良いとされ
正月飾りなど祝事に使われています。
さらに、南天実には咳止めの効果があり
古くから薬用として利用されていました
魚:鰤
大きくなるにつれて呼び方が変わる出世魚の鰤。
脂の多い魚であることから「アブラ」が変化し
「ブリ」という名前になったと言われています。
果物:金柑
実は小さいですが、皮ごと食べれるため
ビタミンCをたくさん取ることができます。
赤みが強く丸くて形の良いものを選ぶとより美味しくいただけます。
野菜:牛蒡
ごぼうは身体の毒素を排出してくれるため
血液が浄化され、むくみの解消やお肌の調子を良くしてくれます。
毎日の摂取には「ごぼう茶」がおすすめです。
行事:節分
立春の前日のことで「季節を分ける」という意味があります。
季節の変わり目には鬼がでるといわれたことから
「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや
柊と鰯の頭を玄関に飾る習慣ができました。

1月は、お正月や鏡開きなどで
おもちを頂く機会が多い月ではないでしょうか。
お雑煮・お汁粉・揚げ餅
シンプルに焼いてお醤油とお海苔
美味しい食べ方がたくさんありますね😋
その中でも、お汁粉の「小豆」には
ダイエット効果や健康効果があるそうです。
【炭水化物の代謝】
小豆に多く含まれるビタミンB1には
炭水化物の代謝をサポートする働きがあります。
積極的にビタミンB1を摂取することで
炭水化物の代謝がスムーズにおこなわれ
蓄積される前にエネルギーとして消費されるようになるそうです。
【むくみ対策】
小豆は、カリウムを豊富に含む食材。
カリウムはナトリウム(塩分)と深いつながりがあり
両者のバランスによって体内の水分バランスが変わってきます。
ナトリウムを過剰摂取すると細胞内に水分が溜め込まれ
むくみの原因になりますが、カリウムを摂取することで
増えすぎた分の塩分を体の外へ排出し、むくみ対策へとつながります。
【疲労回復】
ビタミンB1には炭水化物の代謝をサポートする働きがあるとありましたが
実は疲労物質の代謝を助ける働きもあるんです。
運動をすると、「乳酸」という疲労物質が体内に生成されます。
ビタミンB1には、乳酸の代謝を促してエネルギーに変換する作用があるので
すみやかな疲労回復をサポートしてくれるそうです。
毎日三度頂くお食事も口にするもので心身共にもかわると言われています。
自分のために、口にするものにも気にかけながら過ごされてみてはいかがでしょうか。

新型コロナウイルス対策として、定期的な換気が推奨されており
30分に1回以上2方向の窓を数分間程度開けることががよいとされています。
季節柄、乾燥も気になるので窓を開けると
加湿しているのに湿度が下がってしまいそうですが
湿度が設定できる加湿器や室内干しすることで
ある程度の加湿を保つことができるそうです。
実際に、リビングでエアコンを使用し
加湿器+室内干しを試した結果
平均60%の加湿を保つことができています。
(あくまでも個人の結果なので参考までに)
また、部屋干しするとお部屋が暖かく感じました。
調べてみると、 湿度が10%上がると
「体感温度」が1度あがるそうです。
加湿をすることで暖房も効率的に使えますね。
室内干しも折りたためるタイプのものから
天井に金具を付けるものまで多くの種類があります。
私自身、どちらも持っていますがやはり便利なのは
天井に金具を付けるタイプ(ホスクリーン)がオススメ。
使わないときは、棒をと竿を片付けるだけで収納も簡単です。

今日からまた緊急事態宣言が出されます。
欧州のロックダウンでは強制的な部分が多いのですが
日本の場合は強制的ではないものの
やはり緊急事態宣言がでると意識が変わりますね。
からだの健康はもちろんですが
こころの健康もとっても大切です。
お家で過ごす時間が長くなるこれから
自分が選んだ空間(ご自宅・お部屋)で
心地よいお家時間を作り上げてみてはいかがでしょうか。
例えば、人間の視覚の記憶が8割を占めます。
目に入ってくる物すべてが心にダイレクトにつながり
人生そのものを左右すると言っても過言ではありません。
衣食住において目に入ってくるものをとても大切にする。
本物を見る、触れる機会を意識してみる。
まずはご自身で「美しいと感じるモノ」しか置かない。
自分が美しいと感じるものしか置かないことで
目に入ってくる風景はつねに美しく
自然と余計なもの無駄なモノがなくなっていくそうです。
美しさの概念は人それぞれですが
自分の心満たされる瞬間は美しい心やものに触れた時
少しずつ生活空間を自分が美しいと感じると思うものを
揃えていくことがポイント。
「キレイだな」と感じるお花を1本選んでみたり
「ステキだな」と感じるカップで飲み物をいただいたり。
自分自身のこころの健康にも気にかけながら
生活を楽しまれてみてはいかがでしょうか。

あけましておめでとうございます。
旧年中はいろいろとお世話になり
誠にありがとうございました。
本年は昨年以上に皆様のお役に立てるよう
最大限の努力し、ご満足いただけるサービスを
ご提供していく所存ですので
変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
なお、弊社は1月6日より平常通りの営業を開始いたします。
メールなどのお問合せに関しましては、6日より対応させて頂きます。
2021年
清田建設工業株式会社