« 2025年01月
  •  
  •  
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
2019年05月31日

京・中・江・・・

2019.05.31

部屋の広さを確認する場合
そこで示される面積は、畳の枚数で表されるのが一般的です。

ところが、事前に広さを確認したはずなのに
いざ引越してみると「狭く感じる」といったケースがあります。

これは、畳のサイズが地域によって異なることに原因。
畳のサイズは、大きく四種類に分けられるのです。


oshimizu008.wdp


おもに関西地方で使われている京間・本間・関西間(191cm×95.5cm)
東海地方などで使用されている中京間・三六間(182cm×91cm)
関東地方を中心に全国的に普及している江戸間・関東間・五八間(176cm×88cm)
多くの集合住宅で使用される団地間・五六間(170cm×85cm)です。

これら以外にも、山陰地方の六一間(185cm×92.5cm)や
九州の一部地域で使われる六二間(188cm×94cm)といったものがあります。


数字からもわかるとおり、京間が最も広く
全国的に使われている江戸間や団地間は狭くなります。
そのため、たとえば関西地方の一軒家から関東地方にある物件に引越すと
同じ畳数でもかなり狭く感じることになるわけです。

サイズが地域で違う理由には諸説ありますが、有力な説として次のようなものがあります。
元々関西では畳の大きさを基準に家が建てられていました。
これに対し、関東では建てられた家の柱と柱の間を一間として畳を作っていました。
そのため、関東では寸法が小さくなりました。
その後、これらの影響を受けて他の寸法も生まれたということです。 

改めて、建築の奥深さを感じますね。

2019年05月30日

happy・・・❤

2019.05.30


「丁寧に暮らすから毎日がハッピー」


妻として、母として
そしてひとりの女性として毎日の生活を丁寧な時間を・・・
心がけていても、なかなか難しいこともあったり。


先日読んだ記事の中に
素敵な文が記されていたのでご紹介させて下さい。

みなさんは、どう感じられるのかしら。。。

img001.jpg


~お金をかけずに上質な時間を過ごす~

 エレガンスとはなんでしょう。
 それは、人生を美しく生きること。
 女性であることを楽しむ知恵ともいえるかもしれません。

~高級なものではなく、お気に入りのものを~

 高価なもの=美しいものではありません。
 美しいものを語るのに、値段を語る必要はないのです。
 ファッションも、メイクも、部屋も、ライフスタイルも
 誰かやみんなの評価をすべてと思わずに
 「私のお気に入り」を選んでみてはいかがでしょう。

~好きな人と過ごす時間を大切にする~

 恋の国、フランスでは
 朝、ゆったり過ごす時間をフランス語で
 『la grasse matine'e(グラスマティネ)』というのだそうです。
 直訳すると「朝寝坊」という意味にもなりますが
 日本語と違って、なんとなくのんびりした雰囲気を感じる素敵な言葉ですよね。
 パートナーと過ごす心をゆるしあえる時間は、至福の時間です。


087f40af2bdefd6b17435e18e79e9b09f636700a.jpg

~食事は楽しむことを重視する~

 健康に気を使うことは大切。
 だけど、食べることを楽しめなくなるくらいなら
 ちょっとくらい身体にお肉がついてしまっても気にすることはないのです。
 人生は一度きり。思い切り楽しみ尽くして!
 美しさの基準は人それぞれ。
 見た目や体型をどんなに整えたからといって手に入るものではありません。
 まずは、ありのままの自分に自信が持てるよう自分磨きからはじめましょう。

~大人だって子どものように遊んでいい~

 もう〇〇歳だから…と、大人ぶってみたり、ちょっと斜に構えてみたり…
 社会の目?そんなの誰が決めたのでしょう。
 いつだってあなたは、あなたの好きなように年を重ねることができるのです。


 

2019年05月28日

梅雨対策

2019.05.28

まもなく迎える梅雨。

室内の湿気やフローリングがベタつき
気づけば窓には結露が。

ほっとくと体調に影響が出てしまうこともあります。

簡単なことも、こまめにやれば効果は大きいので
湿気をためこまない習慣。今から始めてみませんか。


【昔ながらの知恵】
炭を使えば、除湿&素敵なインテリアにも

炭の表面には目に見えないほどの微細な穴が空いており
そのミクロ単位の穴が湿気を吸着します。
リビング全体など広い部屋では難しいですが
押入の中やトイレ、クローゼットなど狭い空間では威力を発揮します。

さらに2週間に1度ぐらい、煮沸して天日干しすれば
何度でも効果が復活する、エコな除湿アイテムです。

【梅雨時、なかなか干せない布団の湿気対策に】
人は寝ている間にかくコップ1杯分の汗をかくといわれています。
梅雨や汗による湿気の対策に除湿マットはおすすめしたいアイテム。
ベッドパッドの下や床と布団の間に敷いて布団をサラッと快適に保ちます。
薄いのにしっかり除湿してくれる除湿マットなら
寝るときもさらっと快適で気持ち良く眠れます。

【下駄箱は除湿対策と、消臭対策もしたい】
下駄箱のなかは、雨にぬれたり
足の汗も吸った靴の、湿気や臭いが気になる場所。

もちろん、履いた靴は、すぐに靴箱にしまわず
衣類同様、湿気や熱をとってからしまってほしいものですが
それでも、湿度がたまりやすい場所でもあります。
長く履いていなかった靴を出してみたらカビていた!ということも。

靴箱の中には、防カビ、消臭効果もある除湿シートを敷けば
湿気だけでなく、臭い対策もできちゃいます。
天日に干せば何度でも使える優れものです。

もちろん除湿器やクーラーのドライモードはもちろん効果がありますが
気温が高いときなら良いですが、
湿気対策で身体が冷えてしまったということのないよう気をつけて下さいね。

o5472364814205899769.wdp